班長選出どんなかんじですか
なしこ
町内の班長を選ぶ時期がきました。
うちの町内は全戸対象で持ち回りでやってきましたが、この頃班の中でも高齢化が進んでいます。○歳以上は班長免除とか、規則を設けている町内もあると聞きます。皆さんの町内は、どんなかんじですか?
高齢だけでなく、単身赴任のかたなどいろんな方がおられると思いますが、班長免除の条件など決めてあるところがあれば、教えていただけると嬉しいです。
みなさん、書き込みをありがとうございます。
ようやく来年度の班長が決まりました。
何年か前から毎年班長を固辞される方(50代前半)がおられて、今年もその方は「ウチは家を建てて引っ越しをするので、途中で班長が変わったら迷惑をかけるから」と、回避されました。土地は買ってあるとのことですが、もう5年以上同じ言葉を聞いていると毎年モヤモヤしたものが残ります。この頃は考えても仕方ないかと思うようになりました。
とりあえず来年度の班長が決まってホッとしています。
家の並び順で、回ってきます。高齢者だけのところは免除してるのかなあ?それぞれ、班によって人数は違っていますが、平均すると7年か8年に一度位かな?
高齢の方や無理そうだなと思われる方を除いて、順番にまわしています。
こちらも町内の高齢化が進み・・・一人暮らしや体に支障あるかたは外すことになってきました。
わんこ大好きさんの町内は何でも班長の仕事で大変ですね。
ミーママさんの言われるようにうちも決める時はお通夜です。
会長職は仕事を休んでやることも多いみたいだし 手出しが多いとか聞きました。
結局 その会長さんの告白で次からの役職手当の他に手出し分が出ないように改善されたんですけど。
これからはリモートなんてことも出てくるのかな?
班長より会長のなり手がないので困っています。
思いやりと助け合いですね。
条件をつけるというのは好きじゃない。
年齢はその人によるし家族形態にもよるのでその時々で判断するのが正しいやり方だよ思います。
普段の様子見ていたらこの人は無理だろうと感じるはずです。
私(旦那さんは家にいない)も子供が1歳の時に班長と広報同時に選出された時にその時の副会長さんから「あんた出来んやろ?」と色々助けて頂きました。
若かったから言えたのですが「会合は禁煙、禁酒、終了時間厳守」を約束して貰い子供を連れての出席をしました。
その人に対して全面免除にするのかお願い出来る役割を新たに作るか その辺は町内の総会などで提案されるのもありかと思います。
年配になるとお付き合いそのものが細くなってくるので 町内での見守りや助け合いがもっともっと求められていくと思います。
抜かすというのは簡単ですが もう一歩踏み込む事も考える時期になっていると思います。
班の長は家の並び順に回ってきますが、明らかに無理そうな家は飛ばします。高齢は除くと言う決まりはありませんが、誰が見ても長の仕事はできそうもない家もあります。
うちの町内の問題は町内の執行役員決めです。任期2年ですが、いつもスッタモンダでいや〜なしこりが残ったり、関係や感情が悪くなるときもあります。
そういえば、今年の班長さんはコロナを理由に
総会をなくして書面のみ、懇親会をなくして
余った予算でジュースやお菓子を配っていました。
誰も文句を言わないので、(意見があれば次期班長に
推薦される)その点は楽です。
うちの町内は別に何の決まりは無いです。
25年前に住宅地になり我が家は最初に建てたので、私達が年齢的に高い方ですが、若い夫婦が多いのでまだ高齢者は班長にならなくてもいいというのは聞いてません。
ただ、夫婦2人暮らしの人が班長になった時、「主人が癌で余命宣告を受けているので免除して欲しい」と言われ免除になった事例があるくらいです。
これから高齢になったら班長したくないです。ここ2年ほどはお祭りや草むしりや総会無いから楽ですが、班町になった時めちゃくちゃ大変でした😞
昼夜の町のパトロール
公民館、駅前、神社、寺などの掃除、除草
お祭りの準備、屋台、車の駐車場案内、
ぼんぼりつけたり外したり
とにかく毎週土曜日か日曜日仕事させられ
小学校近くの交通の旗持ち
住民運動会のしたくやいろんな種目への参加のお願いに頭下げてまわり、弁当の手配や配布、テントの片付け
もう大変でした😓
高齢者になったら出来るのか不安です。
コロナ落ち着いても住民運動会や
お祭りなんかやりたくないです。。
家の並びの順番でまわります。任期は2年で14軒あるので、次回は28年後という事になります。高齢世帯には、やっても、やらなくてもいい事になっています。うちは4年後、その次は生きていないだろうな。
高齢者世帯は免除されています。なので何年かに一度、必ず回ってきます。
町内の班長の任期は1年ですが、謝礼(月何千円)があるのでお小遣い稼ぎの感覚でやっています。
あと、班長をやると町内の内部情報が分かるので、やって良かったと思うこともあります。
班は、高齢者女1人暮らし世帯と働き盛り世帯が半々です😊
働き盛り世帯がローテーションでやってるのですぐ回ってきます😤
昔は定年退職した60代が快くやってくれてましたが、みんな早くに亡くなってしまいました🥺
似たようなものです。
うちの町内も年寄りが多く若い人たちだけで廻すと軒数の半数以下になります。
『最近は、年寄りも元気だし、若い人より時間有るんだから見直さんとダメだよ』って近所のお年寄りが言ってました。
その方は、精力的に参加してくださる方なんですが、皆さんそんな方ばかりではないので困りますよね。
誰の目からみても無理だと思う人を免除すればいいのでは?と思います。
高齢者ばかりならみんなで協力していくのがいいと思います。